今日、初めてLinuxをパソコンにインストールした。CD-ROM上の
Damn Small Linuxを使ったことはあったが、Linuxをハードディスクにインストールして本格的に使えるようにしたのは初めて。
Linuxの種類:Vine Linux 5.2(以下VL)
インストールしたPC:IBM NetVista 6842-62J 384MB
11:06 VLを焼いたCDをCD-ROMに入れてPCを起動
11:08 「Vine Linuxへようこそ」画面
インストールタイプは「すべて」にした
ブートローダパスワード設定
Rootパスワード設定
一般ユーザーアカウント作成
等を済ませた後、
11:40 インストール開始
12:07 インストール終了
インストールすると画面の解像度は1024*768になったが、ぼやけがひどく、画数の多い文字の識別が困難だった。
しかたなく800*600に落とした。残念なのは、[システム]-[設定]-[ハードウェア]-[ディスプレイ]で垂直同期周波数を設定できないことだ。
システム・モニタによるとネットに接続してアプリケーションソフトはひとつも起動していない状態で、
メインメモリ102.9MB使用 CPU使用率48〜64%
当初、Fxで任意のページにアクセスすると表示終了まで30秒以上かかったので、これでは実用は無理だと思ったが、一度パソコンを再起動したら許容できる程度まで短縮された。
この記事はVine Linux 5.2に付属するLeafpad 0.8.17上で書き、投稿も同OS上のFirefox 3.5.15で行った。