まず、つぶやきのまとめ。
−−−−−−−−−−
XOOPS:正直D3モジュールのインストールは難しい。違う階層に同じ名前のフォルダがあるのでややこしい。
XOOPS:pico 1.82もインストールできた。
XOOPS:D3モジュールのmodulesフォルダの中身の転送先についてウェブ上に説明の食い違いが見られる。ドキュメントルート外に置けというのと従来のmodulesフォルダでよいというのがある。
XOOPS:altsys 0.71をインストールした。このモジュールは悪いこと言わないから必ず入れなさいよってな代物らしい。
altsysモジュールを使うにはXOOPS_TRUST_PATHを正しく設定しなくてはいけない。今からその設定方法を学ぶ。
XOOPS:picoを使うにはpicoの前にaltsysをインストールする必要がある。
picoを使うには設定ファイルに追記する必要がある。CMSのコンセプトに反するのでだめだこりゃと思ったが他にどれがいいのやらわからないのでやっぱり一度使ってみることにする。
−−−−−−−−−−
インストールしたモジュールは二つ。まずaltsys。次にpico。
altsysの入手元
http://xoops.peak.ne.jp/md/mydownloads/singlefile.php?lid=76&cid=1
picoの入手元
http://xoops.peak.ne.jp/modules/mydownloads/viewcat.php?op=&cid=1
後者のpicoのインストールに際しては入手元のページにある説明どおりに作業した。
しかし、その前のaltsysについてはD3モジュールについて一般的に解説している下のサイトの指示に従った。
文系のためのXOOPS入門─D3モジュールとはなんなのか?
http://xoops.kudok.com/d3.htm
このサイトはその名のとおり、ドキュメントルートなる用語の意味がわからない人でも作業をこなせるように配慮されているありがたい場所だった。
XOOPSについてはまったくの素人だが、管理方法が複雑さを増していくとするとCMSのコンセプトと抵触するのでそうならないように注意してもらいたいものだ。
2011.6.3金曜